ページの先頭です

腕のしびれ 指のしびれ 胸郭出口症候群

40代女性 主婦 M.Tさん

40代女性主婦の方が腕のしびれで来院。病院で胸郭出口症候群(TOS)と診断されたが、しびれが治まらない。今回の症状は、10日程前に重いものを持ちあげてから発症している。以前出産後の抱っこで同じような症状を発症した経験あり。

初回の状態

・しびれはどちらの腕にも感じるが、特に右が強い

・親指と人差し指のしびれも気になる

・前頚部の筋肉が硬く、押圧で腕や指のしびれの強くなる

・胸部の筋肉の緊張も高く、押圧で同じように症状が再現

・肩が内側に入っている姿勢

医療機関で胸郭出口症候群と診断されていて、斜角筋、小胸筋の検査でそのまま陽性となった。症状に対しては、前頚部と胸筋の緊張が高かったため、その部位の緊張を緩和する目的で頚部、胸部、鎖骨、胸郭を中心に施術を行った。肩も内旋位が強かったため、痛みが強く出ない範囲でストレッチ等を行い、外旋可動域の改善を行った。一回目の施術後の検査で右腕や指のしびれは多少強くなったが、施術前よりは軽減、二回目の来院時には、しびれはほとんど気になっていなかった。再発防止と肩の機能回復の施術をその後数回行い、現在ではしびれは全く気にならなくなっている。以前から気になっていた肩こりの軽減を目的に、メンテナンスケアを継続中。胸筋と頚部筋のストレッチは今も継続中。

担当コメント
この方の場合、医療機関で診断を受けていたのと、以前にも同じような症状が気になったことがあるとのことで、原因も産後の抱っこや重たいものを持った後に起こっていたので比較的わかりやすい症例だったと思います。検査で斜角筋と小胸筋のTOSの検査ですぐ陽性だったので、その部分の負担を軽減させるようにカイロプラクティックケアを行いました。日頃の動作や姿勢がその部分への負担になっていたので、肩が内旋位で固定しないように胸筋のストレッチや、鎖骨や胸骨を押さえての斜角筋のストレッチをセルフケアとしてやってもらいました。一度の施術で右腕や指のしびれはかなり軽減していたので、アプローチは良かったと思います。女性は男性に比べて筋肉の量は同じでも、筋繊維が細く、同じような負荷がかかった場合、疲れやすいと言えます。腕のしびれや指のしびれを感じている方の中で、同じような原因の方の割合は意外と高いと言えますので、気になっている方は是非参考にしてみてください。筋骨格系の痛み、しびれ、歪みに、カイロプラクティックの施術は効果的です。

胸郭出口症候群(TOS)について

公益社団法人 日本整形外科学会さんのHPにわかりやすい説明がありましたので、
URLを張って、文面をコピーしておきます。参考にしてみてください!
胸郭出口症候群

症状

つり革につかまる時や、物干しの時のように腕を挙げる動作で上肢のしびれや肩や腕、肩甲骨周囲の痛みが生じます。また、前腕尺側と手の小指側に沿ってうずくような、ときには刺すような痛みと、しびれ感、ビリビリ感などの感覚障害に加え、手の握力低下と細かい動作がしにくいなどの運動麻痺の症状があります。

手指の運動障害や握力低下のある例では、手内筋の萎縮(いしゅく)により手の甲の骨の間がへこみ、手のひらの小指側のもりあがり(小指球筋)がやせてきます。

鎖骨下動脈が圧迫されると、上肢の血行が悪くなって腕は白っぽくなり、痛みが生じます。鎖骨下静脈が圧迫されると、手・腕は静脈血のもどりが悪くなり青紫色になります。
病態と原因

上肢やその付け根の肩甲帯の運動や感覚を支配する腕神経叢(通常脊髄から出て来る第5頚神経から第8頚神経と第1胸神経から形成される)と鎖骨下動脈は、①前斜角筋と中斜角筋の間、②鎖骨と第1肋骨の間の肋鎖間隙、③小胸筋の肩甲骨烏口突起停止部の後方を走行しますが、それぞれの部位で絞めつけられたり、圧迫されたりする可能性があります。

その絞扼(こうやく)部位によって、斜角筋症候群、肋鎖症候群、小胸筋症候群(過外転症候群)と呼ばれますが、総称して胸郭出口症候群と言います。胸郭出口症候群は神経障害と血流障害に基づく上肢痛、上肢のしびれ、頚肩腕痛(けいけんわんつう)を生じる疾患の一つです。
頚肋(けいろく)は原因の一つです。
診断

なで肩の女性や、重いものを持ち運ぶ労働者で、前述の症状があれば、胸郭出口症候群の可能性があります。
鎖骨上窩の頸椎寄りのところの触診で、骨性の隆起を触れば頸肋の可能性が高いです。
上図の①,②の腕神経叢部を押すと上肢に放散する痛みを生じます。

腕のしびれや痛みのある側に顔を向けて、そのまま首を反らせ、深呼吸を行なわせると鎖骨下動脈が圧迫され、手首のところの橈骨動脈の脈が弱くなるか触れなくなります(アドソン テスト陽性)。
座位で両肩関節90度外転、90度外旋、肘90度屈曲位をとらせると、手首のところの橈骨動脈の脈が弱くなるか触れなくなり、手の血行がなくなり白くなります(ライト テスト陽性)。
また、同じ肢位で両手の指を3分間屈伸させると、手指のしびれ、前腕のだるさのため持続ができず、途中で腕を降ろしてしまいます(ルース テスト陽性)。
座位で胸を張らせ、両肩を後下方に引かせると、手首のところの橈骨動脈の脈が弱くなるか触れなくなります(エデン テスト陽性)。

X線(レントゲン)検査で、第7ときには第6頚椎から外側に伸びる頚肋がないかどうか、肋鎖間隙撮影(鎖骨軸写像)で、鎖骨や第1肋骨の変形によりこの間隙が狭くなっていないか確認することが必要です。

同様な症状を呈する頚椎椎間板ヘルニア、頚椎症、肘部管症候群、脊髄空洞症、腕神経叢腫瘍、脊髄腫瘍などの疾患を除外できれば、胸郭出口症候群の可能性が高くなります。
予防と治療

予防と保存療法が大切です。
症状を悪化させる上肢を挙上した位置での仕事や、重量物を持ち上げるような運動や労働、リュックサックで重いものを担ぐようなことを避けさせます。

症状が軽いときは、上肢やつけ根の肩甲帯を吊り上げている僧帽筋や肩甲挙筋の強化運動訓練を行なわせ、安静時も肩を少しすくめたような肢位をとらせます。肩甲帯が下がる姿勢が悪い症例には肩甲帯を挙上させる装具が用いられます。消炎鎮痛剤、血流改善剤やビタミンB1などの投与も行なわれます。

頚肋があれば、鎖骨の上からの進入で切除術が行なわれます。
それ以外では、絞扼部位が上記①,②,③のどこであるかによって手術法が異なります。
①の斜角筋間での絞扼の場合は、鎖骨の上からの進入で前斜筋腱の切離が単独で行われることもありますが、①か②かの区別が難しいこともあり、同じ切開で同時に第1肋骨が切除されることも多いです。
②の肋鎖間隙での絞扼の場合は第1肋骨切除術が行なわれますが、腋の下から進入して切除する方法と鎖骨の上から進入して切除する方法があります。
③の小胸筋の烏口突起停止部での絞扼の場合は、鎖骨下進入で小胸筋腱の切離術が行なわれます。

カテゴリー:症例紹介, 腕や手のしびれ だるさ

期間限定!初見料割引キャンペーン‼

お問い合わせ・ご予約ください(当院は完全予約制です)

TEL:052-734-3912 平日10:00~20:00 / 土日10:00~18:00 / 木曜日定休

オンライン予約はこちら

営業時間
平 日 10:00~21:00
土日祝 10:00~19:00
定休日
木曜日
お問い合わせ・ご予約
052-734-3912
住所
名古屋市千種区四谷通り
1-19-1
ディオネ四ツ谷Ⅱ 1B
詳細はこちら
院長
加藤克哉

院長ブログ