30代女性看護師(愛知県岩倉市)の方が、ここ数年続くめまい(フワフワする感じ)を気にして来院された。仕事で立っている時や、家事をしている時下向きで感じる。めまい外来も受診したが、CT等で特に異常なし。首にもコリや痛みは常に感じている。天気が悪いと首の調子が悪くなる。腰も時々痛くなる。
初回の状態
・首の前や後ろの筋肉がガチガチに固まっている。
・首の可動域検査で首左下部に痛みがある。
・肩甲骨の動きが全体的に硬い。
・腰を反らせると腰下部の詰まり感を強く感じる。
・猫背姿勢がクセになっている。
頭部を支える首の後ろや前の筋肉がかなり硬くなっていて、全体的な首の動きの制限と首左下の痛みが見られたため、首の筋肉の緊張緩和と、可動域の改善のために頚部を中心に施術を行う。腰を支えている起立筋(特に左)も硬く、押すと痛みが強かったため、腰を中心に背骨全体に施術を行い、筋肉や腰部への負担を減らすとともに、そこへ負担がかかりすぎないような姿勢やエクササイズをアドバイス。
週1回ペースで施術を行い、5回目の来院時にフワフワ感はかなり減少。首の可動域は以前より改善したが、仕事で下向き姿勢が多いとのことで、首の筋肉の硬さが残るため、首を中心に施術を継続。
その後3回の施術でフワフワ感は感じなくなった。仕事で夜勤の後や、忙しい時に腰や首が疲れるため、気になる部位を含む全体的な身体のメンテナンスを間隔を空けて(10日~2週に一度)継続中。
担当コメント
この方の場合、仕事での下向き姿勢が多く、首への負担が多かったことと、それまであまりケアをされてこなかったことが首の不調の原因になっていたと思います。 頭の重さは体重の0.8~1割位と言われていますのでかなり重いです。その重たい頭を支えるのは首になりますので、下向き姿勢が続けば首の筋肉や関節にはかなり負担がかかってしまいます。 下向き姿勢でフワフワ感(めまい感)が出ていたのは、下向きの姿勢で首の筋肉が緊張したり、関節の動きが固定されることで首~頭にいく血液の流れが悪くなったり、神経の働きに異常が出たりで感じていたと思われます。
めまいやフワフワ感の場合、平衡感覚を司る器官が関係していたり、血液の流れが関係していたり、またストレスを強く感じていたり、身体が疲弊している時に、神経系の働きに乱れが生じて感じたりと原因は様々だと思いますが、この方の場合は、下向きで感じていたため、首への負担が一番の原因だったのだと思います。
今後も仕事柄、下向き姿勢は避けられないと思いますが、首への力学的な負担を注意して、首のストレッチやエクササイズを続けて頂ければいい状態は維持できますので、今後も気にすることは忘れないようにお願いします(__) フワフワ感がなくなってよかったです!^^